お久しぶりです。
しばらくサボっておりました。笑
またぼちぼちやっていきますのでよろしくお願いします。
さて、今回は最近流行りの「整う」をテーマにします。
私もよくやるサウナの入り方です。
整うとは?
「ととのう」とはサウナ用語で
「サウナ後の心身ともに非常に調子が良いと感じられる状態」を指します。
イメージはこんな感じです↓笑
サウナで「ととのう」には?
一般的にサウナでととのうには、以下の手順が知られています。
①高温のサウナ室にしばらく入る
②冷水(水風呂)に浸かる
③外気浴を行う。
さて、なぜこれで「ととのう」のでしょうか?
次で解説していきます!
次で解説していきます!
なぜ、「ととのう」?
諸説ありますが、とても簡単に言うと
「サウナは人体にとって”非日常的な危機的状況”」だからです。
サウナに入ると、熱くていろんなことを考える余裕はないです。
世界で1番熱い場所ですからね。
人体はサウナの環境に適用しようと、感覚や神経を集中させます。
次に水風呂です。
極限まで熱せられた体が、今度は冷水につけられます。
当然、人体は驚きます。今度は極端に冷たい。そして再び生命の危機を感じます。
この時、体内では、自律神経、心拍、血圧、血流量、ホルモンなどを制御し
全ての力を使って、環境に適応しにいきます。
最後のポイントが外気浴。
外気浴を行うことで「ようやく命の危機が終わった」と人体は判断します。
脳と体の深い部分がスッキリする感覚があり、「ととのう」を感じます。
エネルギー浪費が終了し、脳の動作が軽くなっていくイメージです。
じゃあ、どうやって「ととのう」の?
ここまで読んだ方が気になるのは「どうやって”ととのう”の?」と言うのが気になりますよね。
安心してください、必ず解説しますが
長くなりそうなので続きは次回!笑
ちなみに「ととのう」をもっと勉強したい方は以下の書籍を参考にしてみてね!
「医者が教えるサウナの教科書」/加藤容崇
コメント